オンラインサロン「こども英語部」が発足して1か月が経ちました。
この1か月間で、30名近くの方にご参加いただけました。
2020年1月は「英語の語りかけ」をテーマに、メンバーの皆さんと意見交換をしましたので、今日はその一部を記事でご紹介します。
こども英語部では、
- こども英語をしている方同士の交流の場
- 分からないことを質問できる、情報収集の場
- ご自身のブログ等もアピールできる、情報提供の場
として、ご利用いただけます。
\ご入会方法はこちら!/

もくじ
こども英語部1月のテーマ「英語の語りかけ」
1月は「英語の語りかけ」がテーマでした。
- 英語の語りかけをしていますか?その理由
- 英語の語りかけをするメリットやデメリット
- 英語の語りかけは具体的にどのようにしていますか?
以上の3点について、「こども英語部」で実際に出た意見を簡単にまとめました。
英語の語りかけをしていますか?その理由
まず、Twitterで英語の語りかけに関するアンケートをしました。(Twitterでのご回答は「こども英語部」メンバー以外の方にもしていただいています。)
https://twitter.com/schoko_eigo/status/1217442609657892867?s=20
Q:英語の語りかけをしていますか?
- 積極的にしている→22%
- 少しだけしている→41%
- したいけどできていない→28%
- あえて全くしていない→8%
(Twitterでのアンケート結果)
アンケートの結果では「少しだけしている」の割合が一番多く、「積極的にしている」という方と合わせて、6割のご家庭で英語の語りかけをしている結果になりました。
「こども英語部」内でもアンケートと似たような割合でしたが、「一人一言語(One Person One Language)を実践し、片親が100%英語での語りかけを徹底している」というご家庭も少数派ですがいらっしゃいました。
ここからは「こども英語部」内でメンバーの皆さんからいただいた投稿を、簡潔にご紹介します。
- 英語の語りかけをする理由
- 英語の語りかけをしない理由
英語の語りかけをする理由
- 英語はコミュニケーションツールだということを分かってもらうため
- アウトプットを増やすため
- 親自身が英語を話す姿を、子どもに見せるため(こどもにも積極的に話してほしい)
- 英語に対する抵抗感をなくすため
英語の語りかけをしない理由
- 語りかけができるほどの英語力が親にないため
- 小さいうちは母語を大切にしたいため
- 英語の語りかけは子どもに拒否されるため
英語の語りかけのメリットやデメリット
- 英語の語りかけをするメリット
- 英語の語りかけをするデメリット
- 英語の語りかけをしないデメリット
英語の語りかけをするメリット
- 子どもだけでなく、親の英語力も上がる
- 親子のコミュニケーションが増えた
- 子どもの英語の上達が身近に感じられる
- DVD等と違い、生の体験ができる
- 英語が楽しくなる
- 親の介入によって、英語の定着率が高まる
英語の語りかけをするデメリット
- 日本語に触れる時間が減る
- 外で語りかけをした場合、周りからの目が気になる
- 親が恥ずかしそうにするなど、悪い面を真似る可能性も
- 親の英語に間違いがある場合、それが定着する恐れ
- 英語の発音やリズムが、日本語寄りになる恐れ
英語の語りかけをしないデメリット
- 子どもの英語の間違いに気づかない、正せない
英語の語りかけは具体的にどのようにしていますか?
- 英語の語りかけの具体的な方法
- 英語の語りかけで気をつけていること
英語の語りかけの具体的な方法
- パペットは英語のみを話す設定にしている
- DVDや絵本で出てくる表現をマネする
- 一緒に英語の歌を歌う
- 絵本の読み聞かせをする
英語の語りかけで気をつけていること
- 母語の日本語に影響が出ないよう、日本語も大切にする(英語に偏りすぎないように)
- 日本語と英語が混ざるチャンポンにならないようにする
- 英語タイムには英語だけで話す
- 子どもの英語のレベルに合わせる(難しすぎないよう)
- 相互のコミュニケーションを大切に
- 英語を日本語に訳さない
- 英語の文化を取り入れて、語りかけとともに子どもの名前も呼びかける
- 自己効力感が育つよう、否定語は使わないようにする
英語の語りかけの参考になるもの
「こども英語部」のメンバーの皆さんが、英語の語りかけをする際に参考にしているものをご紹介します。
英語語りかけの参考になるYoutube・動画
- バイリンガルベイビー
- ヴァイキングベビー
- What’s Up Moms
- Baby Signing Time
- フルハウス
バイリンガルベイビー
人気が高かったのは、チャンネル登録数23万人を超えている「バイリンガルベイビー」さんによるYoutube。
日本とアメリカの国際結婚ファミリーの日常が見られます。
- 子育てに関する英語のフレーズを勉強したい
- アメリカの子育て文化を知りたい
- ホームステイをした気分を味わいたい
ヴァイキングベビー
ノルウェー在住の国際結婚ファミリーによるYoutube動画で、ファミリー日常や北欧の文化などを英語と日本語で見ることができます。
- 英語での子育てのフレーズを勉強したい
- 北欧が好きで、文化や暮らしを知りたい
What’s Up Moms
こちらのYoutube動画は、音声は全て英語で、こどもと一緒にアクティビティをする際に、いろんなアイディアがもらえます。
- おうちで子どもと英語のアクティビティをしたい
- 子育てや家事が楽しく、楽になるアイディアがほしい
Baby Signing Time
こちらのYoutubeでは「英語+手話」が覚えられます。
歌で楽しく触れられて、英語は簡単な単語ばかりなので、まだ話始める前の小さな子どもや英語が初めての子どもでも、身振り手振りをしながら英語に楽しんで触れることができます。
- 「英語+手話」を歌で楽しく
- まだ話し始める前の小さな子どもに
- 英語が初めての子どもに
Signing Timeという手話の教材を、赤ちゃんとママ向けに作ったものです。
耳が聴こえないお子さんの為、近所の方や、家族に手話を覚えてもらおうと、ママが作った教材です。
手作り感がありますが、元バンドマンのご夫婦というだけあり、ノリノリの音楽で単語をどんどん覚えてくれましたよ!
参照元:こども英語部メンバーからの口コミ
フルハウス
フルハウスは80年代から90年代にかけて放送されたアメリカのコメディドラマで、パパやママ世代には子どもの時に見ていて懐かしいと感じる方も多いと思います。
そんなフルハウスは3人姉妹を持つパパ、ダニーの子育ての奮闘を描いたドラマですので、子育ての場面やフレーズがたくさん出てくるので、英語子育てを取り入れている私たちにも、参考になる内容です。
英語語りかけの参考になるアプリ
- English for Everyday Activities
English for Everyday Activities
「日常生活の中で身の回りのことを英語でなんて言えばいいの?」そんな時に役に立つアプリです。
書籍でも販売されていますが、アプリの方が値段は断然安いです!
ただし、App Atoreでのみダウンロード可能、android版はありません。
英語語りかけの参考になる著書
- English for Everyday Activities
- ヘンリーおじさんの英語で子育てができる本
- 起きてから寝るまで子育て英語表現600
- 1日5分からの英語で子育て(羽織愛先生)
English for Everyday Activities
先ほどご紹介したアプリの書籍版です。
日常英会話のフレーズを参考にできます。
値段はアプリより高いですが、アップル端末を持っていない方やCDで音声をかけ流したいという方には、書籍がおすすめです。
ヘンリーおじさんの英語で子育てができる本
子育てに関する英語のフレーズを参考にできます。
扱っているフレーズはそれほど多くなく、コミュニケーションがしっかりできる大きい子を持つ親御さん向けかなと思います。
使いやすいポイントは、巻末に「日本語」と「英語」両方から引ける索引があることです。これは他のほとんどの本にはない特徴なので、かなりお勧めできる点かなと思います!
参照元:こども英語部メンバーからの口コミ
起きてから寝るまで子育て英語表現600
子育てに関する英語のフレーズを参考にできます。
楽しい親子の時間が、まるごと一冊に! あなたと子どもの日常を英語で言うだけで、会話力がぐんぐんアップ!
200万部突破の「起きてから寝るまで」シリーズに、「子育て編」の完全改訂版が登場しました! 英語が口からぱっとでないパパ・ママのための日常会話入門に最適。はじめての英語子育てにも◎です。
あなたと子どもの日常をまるごと英語で言うだけで、スピーキング力がぐんぐんアップ。
言いたいことを英語でどう表現するか考えるくせがつき、日本語→英語に変換するスピードも上がります。パパ・ママの会話力をアップさせて、おうちで楽しく英語生活はじめましょう♪
参照元:Amazon
1日5分からの英語で子育て
バイリンガル育成スクール「SUNNY BUNNY」の代表、羽織愛先生の著書です。
親子の英語での触れ合いを大切にしながら、英語の絵本を用いて英語の語りかけをする方法を参考にできます。
3ステップに分けて、段階的に英語の語りかけをレベルアップできるので、英語に自信がないパパやママでも、子どもと一緒に英語力を伸ばせます。
こども英語部|ブロガー会員のブログ紹介
今月のテーマは「英語の語りかけ」でしたが、ブロガー会員によるブログ記事をご紹介します。
そんな方は、ぜひご参考にしてくださいね。
こども英語部ブロガー会員|まりさん

まりさん(@smilemama0922)
なぜ語りかけをするか(ブログ「Little Miss SMILE」より)
こども英語部運営者|しょこ
しょこ(@schoko_eigo)


こども英語部|今月のメンバー紹介
「こども英語部」でとても参考になる情報を発信してくださったメンバーの方をご紹介します。
こども英語部会員|yukoさん

yukoさん(@yuko01943449)
はじめまして。yukoです。 9歳男、5歳女、3歳男の3人の子がいます。
おうち英語を始めて丸五年です。 やっていることはひたすら英語の映像か音楽をかけ流すことと、リップルキッズパークの予約です。
(yukoさんの自己紹介より)
- 親からの英語の語りかけは一切なし
- テレビは英語のみ
- 兄弟同士の会話は英語もあり
- アウトプットはオンライン英会話やサマースクールなどを利用
- ディズニー英語システム(DWE)ユーザー
↓こちらのyukoさんのツイートでは、yukoさんの娘さんが絵本を読む様子が見られます。
暗唱と音読の間。。。。
ベッドで聞くプレイリストに朗読音源を入れて毎晩掛け流した結果、今こんな感じ。初見ではとても読めないけど、記憶と文字をマッチングしながら読み進められるようになってきた。読みの入り口はここですかー? pic.twitter.com/SOjqlnaVx9— yuko@おうち英語 (@yuko01943449) January 30, 2020
こども英語部会員|ProfessorYasさん

ProfessorYasさん(@gudaguda_yas)
はじめまして、Yasと申します。
1歳7ヶ月の娘(と2020年4月誕生予定の息子)がいます。
娘が生まれてからずっと英語で娘に話しかけているので、子ども英語歴は1年7ヶ月です。私も妻も純日本人ですが、私のみが常に英語で娘に話しかけています。 娘と過ごす時間は、妻:私=8:2 or 9:1ぐらいだと思うので、圧倒的に日本語の時間が多いですが。
(ProfessorYasさんの自己紹介より)
OPOLを実践することは、並大抵の覚悟がないと難しいことだと思いますが、その苦悩も経験者だからこそ、リアルにお話しくださいました。
個人的な経験からすると、OPOLを継続するのに一番大きな(心理的)ハードルは、一番最初に自分の中で感じるawkwardnessでも、公共の場で感じる他人からの冷たい視線でもなく、家族・親戚(特に義理の親、兄弟)からの視線・反応かなと思います!
親・兄弟との集まりの中でも、堂々と子どもに英語で話しかけられるようになれば、自分の心理的な問題は全てクリアになるのかなと感じています。
OPOLを実践するためには、高い英語力はもちろんのこと、心理的なハードルにも負けないくらいの親の固い決意も必要になるということなんですね。
Yasさんは努力家で、多方面に知識も豊富でいらっしゃいます。
また英語のみに偏りすぎないよう、日本語のケアもちゃんと気にかけて実践されているようです。
まとめ|こども英語部の活動報告
「こども英語部」の1月のテーマは「英語の語りかけ」について、メンバーの皆さんで考えてみました。
この記事でご紹介したのは、活動内容のほんの一部。「こども英語部」では、他にもコンテンツをご用意しています。
有益情報があふれるオンラインサロンです。
- 今月のテーマについての意見交換
- トピック別や子どもの年齢別、地域別で自分と似た境遇の人と交流ができる
- 分からないことが質問できる
- ブログやご自身の活動をPRできる
\ご入会はこちらの記事から/

2月は「文字・フォニックス」をテーマに、またメンバーの皆さんと意見を交換したいと思います。
追記:2月の活動報告はこちらです。↓
