Googleアドセンスの審査に、半年かけて21回目でやっと合格できました!
https://twitter.com/schoko_blog/status/1177514734343507970?s=20
トライ&エラーを繰り返し、21回目に試したこと、それは「ブログを一から作り直すこと」でした。
あなたの不合格の原因は、もしかしたらドメインにあるかもしれませんよ!私はこれに気づいてから1回で合格できました!
- はてなブログで全然アドセンスに合格できない
- 「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」から抜け出せない
- 記事数0でも不合格理由が「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」
- 独自ドメインにする前に、はてなブログの無料ドメインでしばらく運営した過去あり
- はてなブログじゃないけど、記事を何度もリライトしてるのに、沼から抜け出せない
もくじ
はてなブログでアドセンスの審査に20回も不合格
私のアドセンスの審査の黒歴史です!
かかった期間 | 半年(4月~9月) |
---|---|
かかった回数 | 21回目で合格 |
主な不合格の理由 | 価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト) |
21回目でアドセンスに合格した突破方法
アドセンスの審査に合格できた決定打は、はてなブログを止めて、ドメインを新たに取得し、Word Pressで一からブログを作り直したことです。
新たなドメインに替えた決定的な理由
審査のほとんどを「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」という理由で落ち続けていましたが、こちらの紅のたぬきちさんのブログの記事がヒントになりました。
コンテンツゼロにしても、3回目までと全く同じ判定が下されました。意外ではありましたが、それと同時にやったなとも思いましたね。3回目までは「コンテンツが複製されているサイト」という審査落ちの理由をそのまま「記事がコピーコンテンツに該当していることによる審査落ち」だと捉えていましたが、実は違うんだなというのが分かったからです。
~中略~
Google的には、おそらく「サイトのトップページも含めてコンテンツとしての価値が低い」場合に、「コンテンツが複製されているサイト」という理由で審査落ちさせているのだろうな……と。
引用元:記事ゼロでも「コンテンツ複製」!?7記事でアドセンス通過の秘訣教えます!タヌドア!紅のたぬきちさん
目からウロコでした。
記事に原因があるという思い込み
今までは記事に原因があると思い、そこにしか焦点をあてていませんでした。
- 新たな記事を書く
- 記事数を減らす
- 記事のリライトをする
でも「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されたサイト)」から抜け出すことが全くできませんでした。
不合格の原因は記事以外にあった
紅のたぬきちさんのブログにある通り、私も試してみることにしました。
記事数0で申請⇒「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」
新たなドメインでWord Pressを立ち上げる
紅のたぬきちさんは、その後「ドメインを新しくする」という方法でアドセンスを合格されましたが、私はそれに加えてブログも一から作り直すことに。
- ドメインを新たに取得
- Word Pressで新しいブログを作成
新ブログでまた「複製」と言われないように、私は旧ブログの記事は使わず、新しい記事を4記事書きました。
ドメインだけ変更して、またはてなブログで作り直してもいいと思いますが、私はこのタイミングでWord Pressに乗り換えました。
- 以前からWord Pressいいなと思っていた
- 替えるなら、タイミングは今だ!(ブログが軌道に乗ると、途中で替えると作業が大変、かつPVが減るなどのリスクもあるため。)
晴れて21回目でアドセンス合格
ドメインとブログを一新したことが決め手となり、アドセンスに合格することができました。
はてなブログでアドセンスの審査に不合格が続いた原因
私のはてなブログの歴史はこんな感じでした。
無料はてなブログ開始 | 2018年3月~ | 記事数10ほど |
pro+独自ドメインに変更 | 2019年4月~ | 記事数+20ほど |
この中にいくつかの失敗が隠されています。
失敗①ブログ開設後すぐに独自ドメインにしなかった
上の表にあるように、無料ブログを立ち上げてから有料の独自ドメインにするまで、約1年間あいています。
失敗②無料ブログの期間も記事を書いていた
無料ブログの1年の間にも、記事を書いていました。一部の記事は、検索で上位の方まで上がってきていて、検索流入もありました。
結論|新旧ドメイン両方が存在し「複製」を疑われた?
その結果、同じ記事なのに新旧どちらのドメインでも、Googleの検索でヒットしてしまうようになっていました。
異なるドメインで同じ内容の記事が存在することになるので、その状況が複製と疑われていたのかもしれません。
はてなブログで独自ドメインに変更した場合、自動的にリダイレクト(旧ドメインでも自動的に新ドメインに飛んでくれる)されるので、複製には当たらないという意見もあります。
とにかく、何らかの理由でドメインに問題があったのではないかと思います。
アドセンスの審査に合格した時の新ブログの状況
ブログ | WordPress |
---|---|
ドメイン | 新たな独自ドメイン |
プロフィール | あり |
お問い合わせフォーム | あり |
プライバシーポリシー | あり |
サイトマップ | サーチコンソール設定済 |
申請日 | 2019年9月20日(21回目) |
合格通知日 | 2019年9月27日 |
合格時の記事数 | 3記事(合格時4記事) |
合格したのはこの4記事
4つの記事のうち、少なくても2500文字以上、多くて5500文字近く書いていました。
子供の登園拒否…楽しく登園するために朝に実践できる対応10パターン|保育園年少娘の体験談
投稿日 | 2019年9月12日 |
---|---|
文字数 | 4141文字 |

二人目出産後1カ月、まさかの上の子の預け先なし!完全なる準備不足だった我が家の失敗談
投稿日 | 2019年9月17日 |
---|---|
文字数 | 5483文字 |

幼児英語を実践して感じた3つのメリットと我が家が2歳半でおうち英語をはじめた理由
投稿日 | 2019年9月19日 |
---|---|
文字数 | 2649文字 |

バイリンガル育児を成功させるためにまずすべきこと|到達したい英語のレベルは?目標を決めよう
投稿日 | 2019年9月24日 |
---|---|
文字数 | 2937文字 |

不合格にならないために気をつけたこと3つ
新しいブログを立ち上げたところで、また「価値の低い」なんて言われたくない!そんな思いで、丁寧に新しい記事を書きました。
自分の体験談をふんだんに盛り込む
自分の体験談しか書いていないんじゃないかというくらい、経験を元にした内容を盛り込みました。
グーグル様に「複製」と言われないよう、独自性のある記事を書くためには、自分にしか書けない経験談がいいようです。
読者目線で分かりやすく書く
- 知りたい情報や結論がない
- 中身のない話が続く
- 何が言いたいのか分からない
- タイトルと内容が合っている
- 目次だけで内容がだいたい分かる
- 見出しや箇条書きなどで、見やすさを心がける
- キーワードを調べて、需要のありそうなことを書く
短期集中で勝負
前はてなブログでは、アドセンス申請までに時間を置きすぎたために、合格が難しくなってしまいました。
なので、今回は短期集中にしようと、必要最低限ブログが整ったところで、早々にアドセンス審査に申請しました。
ブログ作成日 | 2019年9月10日 |
---|---|
アドセンス申請日 | 2019年9月20日 |
アドセンス合格日 | 2019年9月27日 |
これらに気をつけたおかげか、新ブログ(当ブログ)に替えてからはアドセンスに一発合格できました!
はてなブログでアドセンスの審査に20回も不合格の間に試した6つのこと
記事のリライトをする
まずは基本、記事のリライトです。
- タイトルと内容が合っているか
- 目次だけ見て内容が分かるくらい、目次が分かりやすいか
- 結論や言いたいことが、分かりやすく伝わるようになっているか
- 読者のほしい情報が書いてあるか
似た内容の記事を一つにまとめる
似た内容のものやシリーズものは、一つにまとめました。それによって、記事の文字数も増え、より詳しくボリュームのある記事になります。
記事数を減らす
完成度の低い記事やあまりよくないと言われているようなものを載せた記事は、下書きに戻しました。
- 文字数が少ない記事
- 日記のような記事
- Youtubeなどの動画がたくさん貼ってある記事
- 商品名がたくさん出てくる記事
投稿した記事をインデックスする
投稿した記事がすぐにGoogleにインデックスされなかったので、サーチコンソールを使って手動でインデックスしていました。
下書きにした記事のインデックスを消す
逆に、下書きに戻した記事は、インデックスを消すようにしていました。
申請したURLが間違っていないか確認する
アドセンスの審査に申請の際、URLを間違えると不合格の対象になります。
https:// を http:// にしてみたり、URLの最後に / 入れたり外したり。
苦し紛れにいろいろ試しましたが、効果があったのかはわかりませんww
アドセンスの審査に合格まで半年|逆に良かったこと
アドセンスの審査に合格まで半年もかかってしまいましたが、逆にこの半年があったことで良かったこともありました。
記事の書き方が上達した
合格できなかったことで、記事のクオリティを上げることを追及したおかげで、ブログを始めた当初に比べると、格段に記事を書くことが上手になりました。
記事のストックがたくさんできた
半年の間に、コツコツと新しい記事を書いてストックを溜めていたおかげで、1記事書くのに1週間とか平気でかかる超絶亀ペースなのに、今は週に3記事更新できています!
アドセンスも無事に合格できたので、前ブログで書いた記事も、順次お引っ越しさせています。
まとめ|はてなブログでアドセンスの審査|落ち続けても諦めなければ突破方法は絶対ある!
長かったアドセンスとの戦い、ついに勝利しました!
今アドセンスと戦っているあなたも、勝利できる日がきますように。この記事がお役に立ちますように!